サツマイモ定植後の栽培条件と生育

サツマイモの栽培は簡単ですが、生産をあげることは簡単なことではありません。
収穫後に残念の思いをしたことはありませんか?

「例年通りやったつもりだけど・・・?」

サツマイモはその年の天候条件により左右されることも多いため、サツマイモがよくできる栽培条件を知っておくことが大切です。

1.温度

サツマイモの栽培に最も影響するのが温度です。

35℃以上 生育が減退する
16~34℃ 発芽、発根を始め、温度が高いほど生育は良くなる
10~15℃ 休眠状態となる
9℃以下 冷害を受ける


15℃以下の時期に早植えすると苗の活着が悪く、その後の生育も極めて悪い傾向にあります。
高温過ぎると根の組織が木化し、イモ数が少なく、ごぼう根となります。

2.日照

植付け時に日照不足すると発生した根の発育が止まり、イモの肥大が遅れる傾向にあります。塊根形成には、1日11~12時間の日照時間が最適で、7時間以下ではイモの肥大が阻害され、特に生育後期の日照不足により乾物生産が顕著に減少します。
日照時間の反応は品種により異なり、肥大の早い品種は反応が少なく、晩生品種では顕著です。

3.降水量および土壌水分

生育期間中470mm程度の降雨量、土壌水分60~70%が最適とされます。
乾燥に強く砂地、火山灰土、傾斜地などでもよく生育しますが、植付け期の乾燥は活着不良、8月の生育中期の干ばつは生産量の減少につながります。

滞水、冠水害には極めて弱く、過湿地では高畦や粗大堆肥の施用により排水を良くする必要があります。

4.土壌条件

根の生育といもの肥大には、通気性の良い土壌で充分に酸素を供給することが必要で、土壌が固く締まっていると酸素不足となり、つるぼけとなります。通気性の悪い重粘土壌では、畦の高さや、土壌の改良に注意し、堆肥の施用に努めましょう。

乾燥するといもの形状は丸く、多湿では長くる傾向にあります。色沢、肉質も、極端な乾燥過湿では色が淡く、肉質も悪くなります。

さつまいもは酸性土壌に強く、4.2~7.0の土壌pHの範囲では、生育、収量に差はみられません。厚い耕土では地上部、地下部共に生育は良く、いもの形状が整って品質もよくなりますが、耐肥力の弱い品種では窒素過多でつるぼけを誘発することがあります。

日本いも類研究会HPより抜粋 https://www.jrt.gr.jp/spmini/spmini_data/3-%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%83%BB%E6%9D%A1%E4%BB%B6/